
骨董品はどんな古いものでも買い取りOK?
「骨董品」という言葉を聞くだけで、掛け軸や壺や美術品などを思い浮かべる人も多いでしょう。
骨董品の価値は自分で決めるものではなく、専門の鑑定士がその価値を決めるものです。
自宅の倉庫や蔵を整理したときや、遺産を相続した際、新たな持ち主となった人が美術品や掛け軸などを処分したい場合はその価値を知る必要があり、場合によっては買い取ってもらいたいのが本音というところです。
例えば古い骨董品を鑑定した場合、どんな古いものでも買い取ってもらえるのでしょうか?
その答えを骨董品の意味などと一緒にひも解いてみましょう。
古いものならなんでも骨董品扱い?
そもそも骨董品とは「古美術品や希少価値のある古道具」を指します。
「製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」
と1934年アメリカで制定された「通称関税法」に記されており、西洋では「アンティーク」とも呼ばれています。
しかしこの定義はあくまでも海外の話であり、日本の場合は10年20年程度の古さでも鑑定で「価値があり」と認められれば骨董品やアンティークと認められるケースも多いので、骨董品と呼ばれるものはあらゆるジャンルに流通しています。
例えば、同じ古い物の中でも古美術や陶器以外だと、著名人の直筆の手紙や、使用していた品、江戸時代やそれ以前の時代に使用していた生活用具なども「骨董品」として扱われ、ものによっては価値がつく場合があります。
中には資料的価値として博物館などで需要のあり、特に手紙などは歴史が一変してしまうようなシロモノも存在します。
逆に古くなくても著名人やメダリストのサイン入りグッズや希少な鉄道模型なども「価値のある骨董品」として扱われ、高額の値段がつくこともあるのです。
このように100年以上経過していてもしてなくても「価値あるもの」を骨董品とするのが日本のスタイルであり、ある種の美学ともいえましょう。
骨董品にはどんな種類がある?
日本では一般的にどのようなものが骨董品と呼ばれるのでしょうか。
以下のものが挙げられます。
・和洋問わず名のある芸術家の絵画や美術品
・茶道道具一式
・古い陶磁器
・仏像や日本刀
・著名な窯元の焼き物
・優れた中国陶磁器
・象牙品
・有名作家の漫画原画
・生産数の少ない玩具
・宝石や宝飾や時計などの貴金属類
・有名なアニメ映画のセル画
・ひな人形や市松人形
この他にも晴れ着や古銭、古切手なども骨董的があるものとして取引されるものがあります。
珍しいところでは勲章やメダル、軍服なども骨董品扱いとなる場合もあるので「古いもの」ならばなんでも骨董品に化ける可能性はあるのです。
蔵に倉庫に床の間に 我が家に骨董品がある理由
様々なジャンルで網羅されている日本の骨董品はいつ、どこで、どんな状況で手元に現れるのでしょうか。
例えば、
・遺産相続などで一緒についてくるケース
・家を処分する際に発見するケース
・倉庫や蔵などを整理したときに出てくるケース
などがあります。
収集した本人にとっては宝物でも、家族は一切興味がなかったり、建て替えなどする場合は置き場所ないなどの理由から手元に現れた骨董品を鑑定してもらい、価値があれば買い取ってもらうという流れが一般的のようです。
倉庫や蔵などから発見される骨董品には先祖が殿様から賜った家宝であったり、戦時中に授かった褒章だったりと、現代人にはその価値が測りかねるものの多数あります。
しかしその中から先祖の功績が判明したり、実は博物館レベルの歴史的価値のあるお宝があったりなど、日本のどこかにはまだまだ深い眠りについている骨董品が数多く存在しそうです。
もし先祖が名のある人であったり、そんなうわさを耳にするようなら、倉庫や屋根裏などを探してみれば骨董品レベルのお宝が見つかるかもしれません。
その場合は破損の危険がないよう大切に扱いましょう。
骨董品はどんな古いものでも買い取りOK
さて、本題の「骨董品はどんな古いものでも買い取りOKか」というお話ですが、
「買い取りOK」のようです。
骨董品はある程度の「古さ」も必要ですが、基本的には、
「ホンモノかニセモノか」
「希少価値があるか」
「素晴らしい作品か」
「保存状態はどうか」
で判断されます。
「希少価値のある保存状態のよいホンモノのすばらしい作品(品物)」の場合「骨董品」として価値がつくので、それがどんなに古いものであっても「骨董品」と鑑定されたら買い取りは可能です。
しかし古すぎるもので歴史的価値も美術的価値もどちらも判別つかないというような古美術も存在します。
逆に当時は価値がないとされていたものでも、にわか脚光を浴びて急に価値がつくものも存在します。
骨董品としての価値が認められるのは古いかどうかよりも「その時に価値があるか」という点がポイントといえます。
「骨董品」の価値がどこで決まるのかを良く理解し、自分の手元にある「古いもの」が「骨董品」となるかどうか、思い切って鑑定に出してみましょう。