
骨董品とは?定義や高く売れる種類を解説
骨董品という言葉を貴方は聞いたことがありますか。
骨董品という文字や言葉を聞くと古いもの、昔作られたものというイメージを思い描く人も居るのではないでしょうか。
鑑定番組をみても骨董品はとても価値があり、中には高額鑑定が付くものもある事から、ただの古いものではなく「古くて価値のあるもの」というイメージが沸きますね。
ですが、これではただの客観的なイメージであり、きちんとした定義ではありませんね。
では、骨董品の定義とは一体なんなのでしょうか。
実はあの国が制定したもの
骨董品の定義というと、日本が制定したものに思いますよね。
実は骨董品の定義を制定したのはアメリカなのです。
1934年にアメリカで制定された、通称関税法で、
製造から100年を超える手工芸品や工芸品、美術品の事を骨董品「アンティーク」
と定義しました。
このアメリカが定めた定義が、WTO「世界貿易機関」で採用されており、100年以上前に製造されていたことが証明されたものであれば、WTO加盟国間では関税がかからないことになっています。
では日本ではどうなっているのでしょう。
日本ではこのアメリカが定めた定義にように、厳密な定義というものがあまりないのです。
つまりおおむね数十年前に作られたものでも、100年以上たったものでも纏めて「骨董品」と言われてます。
アンティークよりも新しいものを指す言葉があるのはご存知ですか?
3つの言い方があり、
「ジャンク(junk)」
「ラビッシュ(rubbish)」
「ビンテージ(vintage)」
の3種類です。
様々な骨董品の種類
骨董品と一言で言っても、様々な種類があります。
〇絵画
まずは多くの人が認知している絵画です。
日本画や油彩画、水彩画に版画やデッサンに水墨画やパステル画が該当します。
有名な画家がデザインしたものは高額買取をされますが、殆どが贋作です。
これはプロの目でなければ見わけが付かないほど、贋作と原画は見分けが付きにくいです。
〇茶道具
2つ目は茶道具です。
茶道とは日本の伝統的な文化の一つで、その歴史は平安時代までさかのぼります。
今ではお茶会や家庭でも手に入れやすく気軽に楽しめる物ですが、昔は戦果を挙げた武将への褒美として与えられた貴重品だったのです。
希少価値のある茶道具は、今でも数千万円もの価値があります。
〇陶磁器
3つ目は陶磁器です。
陶磁器は土を原料として形を整えて窯に入れて焼き上げた器のことを言います。
1,200度から1,300度で焼かれ、焼きあがるまでは目を離すことが出来ません。
同じ釜でも場所によって温度が異なる為、焼き上がりの模様や色は違います。
なので、2つとして同じ陶器が出来る訳ではありません。
これがコレクターの中では人気の理由でもあります。
有名作家さんが作った陶器は、今でも高額で取引されています。
日本で骨董品が自宅の蔵から見つかる事がありますが、その多くが陶磁器類です。
〇おもちゃ
4つ目はおもちゃです。
今のおもちゃとは違い、昔はブリキ製のおもちゃやカード類、シールなど昭和時代のおもちゃが高額で取引されています。
状態がよく、しっかり動くものやカードに関してはレアものが含まれていますと高額になる事もあります。
また、今でもある漫画の付録は状態がいいとコレクターから高額で買取されています。
限定数名のおもちゃに関しては特に高額で、コレクターの中でも幻扱いされているものもあるほどです。
貴重なものに関しては、美術館で並べられているほどです。
骨董品の価格はどう決まるのか
骨董品に特に決まった価格はありません。
決まった価格はありませんが相場はあります。
製造後100年超えたアンティーク品は高価買取されています。
この100年超えたアンティーク品の中でも、
保存状態が非常によく、
色があせたり傷がほとんどなく、
へこみなどもほとんどないものです。
さすがに全く傷も色褪せもないという骨董品はほとんどありません。
だからこそ、保存状態が特にいい骨董品の中には数千万円で取引されているものもあります。
中には国宝級のお宝もあり、こういった骨董品は国の重要文化財に指定されたり、美術館へ展示されるものもあります。
〇鑑定士
この骨董品の価値を鑑定する鑑定士さんが存在します。
テレビに出るような腕のいい鑑定士さんもいれば、中には経験も少なく、本物と贋作を見分けられないような鑑定士も存在します。
鑑定士さんによって、査定額に数十万円もの差が出ることもあります。
よってお宝を鑑定してもらう時は、信頼できる鑑定士さんにお願いするようにしましょう。
〇骨董品の定義
骨董品の定義は、日本とアメリカでは少し異なりますね。
世界で決まっている定義は、100年以上経過しているものを骨董品というので、この「製造から100年以上」ということがポイントです。
自宅の押し入れや倉庫に眠ったがらくたはありませんか?
そのがらくたと思っていたものが、鑑定したら思わぬお宝になることも良くある話です。
これからどの家庭も大掃除をするかと思いますが、一度調べてもらう事をおすすめします。